現場力強化ミーティングとは|東京、神奈川で人材育成のことならタジマパートナーズにご相談下さい。

タジマパートナーズ

現場力強化ミーティングとは

「現場力強化実現講座」から生まれる効果を、
より確実なものにしていくための主要な施策として・・・


『現場力強化ミーティング』の導入を
お勧めいたします!

『現場力強化ミーティング』の概要

本講座での取り組みを成功させる最大の要因は“選定されたテーマに対して、みんなで解決策・改善策の知恵を出し合い、決められた策をみんなで実践し、効果を共有する”ことにあります!
人は一人でなければ、続けられる!

“みんなでやる!”ことで、バイタリティが発揮されます。
バイタリティとは、「簡単にあきらめない!最後までやりきる力」。 
一人では困難な場面でも、周囲のサポートがあればあきらめず、やりきれる。⇒“みんなでやる!”効果はここにあります。 


ちょっと、考えてみましょう!
新幹線はなぜ速く走れるのか?

最大の要素は・・・
全車両が動力を持っている!ことです。
そして、それを一斉に稼働することです。


これに対して、蒸気機関車+客車構成の場合は・・・
先頭の機関車だけが動力を持っている。
つまり、先頭車両が走らなければ、後続の客車は走れない


これを、企業に例えると・・・
社長だけが推進力を持っている状態が蒸気機関車+客車

全社員が推進力を持っている状態が新幹線
と言えるでしょう!

↓

新幹線型組織を作るためには・・・
自考できる社員の育成と、
自走できる環境づくりが必要です!!


しかし一方で、
「みんなでやる!」ことは万能策ではありません。
それなりのマイナス効果もあります。
その代表例が“手抜き”です。


人間は「みんなでやれば、自分一人ぐらいがやらなくてもバレないだろう!」という心理が働きます。

仮に10人で綱引きをしているとすれば、そのうちの4〜5人は50%程度の力しか出していない!という実験結果もあります。
また、100人で大コーラスをしている時は、その中に2〜3人の“くちパク”をしている人がいる!という実験結果もあります。


そこで求められるのが
「手抜きのできないやり方!」です。


みんなで集まって、みんなでアイデア(自分の考え)を出し合う「現場力強化ミーティング」は、
“手抜きのできないやり方”です!

「現場力強化ミーティング」から生まれる7つの効果

問題意識が生まれる! 現場の「このままでいいのか?」が見直し、改善される

2

「やり方」を工夫する。同じやり方をなんとなく、いつまでも繰り返さないようになる

3

「自分たちで決めたことは、最後までやりきる」ことが習慣になる

4

ひとつのテーマをみんなで検討することで、チーム力が高まる

5

決めたことをみんなで実践することで、一体感が生まれる

6

自分達で考え、自分達で実践することで、主体性が培われる

7

みんなの意見をまとめる。リーダーへの信頼感が生まれる

PageTop

組織の活性化・人材育成のことなら是非、タジマパートナーズへご相談ください。